このブログの画像について

このブログ、移植前はニフティにあったのですが、移植のためダウンロードした時に画像が別だってことに気付かず、ニフティのブログを削除したため、残念ながらありません。
PCのどこかにはあるのだと思いますが、探すのが大変で諦めています。
そのため画像はないということで・・・

ココログからWordPressへ

なんだかニフティのホームページサービスが訳のわからないことになっているために、いろいろ調べた結果、広告も入らない自分のレンタルサーバー(さくらネット)の変更して、ブログもWordPressに変えて、引っ越しをしました。

パスワードがたくさんありすぎたり、IDもホームページサービスが別物だったり、結局アクセスに時間がかかるようになってしまってホームページを変更することさえもやりにくくなってしまったのです。

なんだかんだ言ってても、「最近ブログなんてアップしてない」とか思っていたけれども、とうとうこれでニフティともお別れしてしまいそうです。

20年近くもニフティを使用していて、留学中にはお世話になっていて、愛着はあります。ニフティサーブどからNiftyとなる間もずっと使用してきたのですが(なんだかマグカップまでもっている)、最近今一つ使い勝手が悪くなってきたので、もうそろそろいいのかと思い解約を考えています。

なんとなく、Niftyには時代を感じますね。

 

WordPressの本

X線グリッド につて

X線グリッドの図

X線グリッドとは、「ブレンデ」とか「バッキー」とか呼んでいる人もいますが、正式な名称はX線グリッドでいいと思います。

このX線グリッドとは、カセッテの上に載せて使用する板状の物です。この役割は、X線検査時に発生する二次散乱線を防止して、一次X線のみのクリアーな画像をつくるための物です。構造は簡単なもので、X線を透さない薄い鉛の板とX線を透すアルミや紙、木など薄い板を、向後に並べ、窓のブラインドと同じよう一定の方向からの光(この場合一次X線)を通すことで、生体にあったって生じた散乱線がフィルムへ到達しないようにしているものです。

「ブレンデ」とは、X線グリッドの別名でありますが、X線グリッドをさして呼ぶ呼び方としては一般的ではないかもしれません。「バッキー」という言葉は、X線グリッドの分類の時使われる言葉で、リスホルム・ブレンデ(静止形)とバッキー(ブッキー)・ブレンデ(移動型)という分類の時にこれらの言葉が使用されます。


使用するときは、撮影する対象物が10cmより厚い時となります。これは生体の厚みが厚くなるほど散乱線を発生するため、許容できる厚みが10cmということです。ただし、10cmを超えても、骨関節や頭部の撮影には使用しない方が良いと考えます。

ここで注意して欲しいのは「10cm以下の部位には使用する必要がありません」という表現より、「10cm以下では使用しない」という方がよりかも知れません。そのため「10cm以上の部位にグリッドを使用しましょう」という考えの方がよりと思います。グリッドを使用しないで済むならそれに越したことはありません。せっかく撮影したフィルムに細かい線が入ってしまうからです。

近ではDR(digital radiography)やCR(computed radiography)が普及してきて、グリッドなしでもコンピュータ処理によって散乱線が補正されて、より良い画像が得られるようになりました。 また、得られた画像が人の目でも見やすくなるようグレースケールの修正やエッジなどの強調も行われていて、時にX線フィルムではあまり見られなかったものが見られるようになっています。(詳しいことはまた改めて)

一番の問題点は「X線グリッドを使用すると線が入る」と言うことです。骨格や関節の細かい構造を見るためにはこの線が邪魔になります。そのため、グリッドを使用して撮影された場合、関節周囲の細かい骨変化や骨の骨膜反応などが確認できないこともあり、正確な読影ができないこともあります。
「散乱線を減らすためにはX線グリッドは必要ですが、骨関節や頭部の撮影には使用しない」と言うことをお忘れなく。

※ 2022/10/12修正


参考HP:
http://www.jichi.ac.jp/usr/radh/admnradh/kennsyu3.htm

以下の本も参考にしてください。

超音波検査方法の学び方

超音波検査は、他の画像診断と違い、患者に対して実際に検査を行っている人が自らその場で診断を下していくという特殊な検査であると考えます。そのため、検査している人の技量や知識、経験などのよって、結果が変わってくることが多い。
 この特殊な検査方法は、学ぶのは結構難しいものであると言えます。一番良い方法は、やはりちゃんとした先生について学んで行くものであるとおもいます。しかし、そのような方法で学ぶためには時間もお金もかかり、実際に限られた人のみが許された方法であると思われます。
そこで、時間があるときに、ネットである程度の知識を得ていくという方法はとても、有効な方法であると考えます。
そこで、まとめサイトで、できる限り時間を有効な方法で学べそうなサイトをまとめてみました。

サイトがなくなったので現在制作中です。

私にもできた! 無料で超音波検査を勉強できるサイト
http://matome.naver.jp/odai/2143218131347747101

じつはこのNAVERでの「まとめ」サイトで何かまとめなるものを作ってみたくて作ってみたというのが実情ででした。

エラストグラフィについて

エラストグラフィーは医学では乳腺腫瘍にはじまり、肝臓や腎臓などでも活躍されています。
残念ながら獣医学ではそれほど浸透していません。
きっかけで、エラストグラフィのついた超音波装置を持っているので、何か活躍できないかと模索しています。
皆様にもエラストグラフィの理解を深めてもらおうと思い動画を作ってみました。

スパイナル針と動物用エコー針の比較

針穿刺によって目的部位の臓器や組織の細胞を採取する方法をFNA(Fine Needle Aspiration)あるいはFNB(Fine Needle Biopsy)と言います。使用される針は、通常の注射や採血に使用する皮下針であったり、カテラン針、スパイナル針などがあります。個人的には、内針がありベベル(針の先端)の形状などからスパイナル針を使用しています。理由は、まず内針があると目的部位まで針先端をふさいでくれるので、他の細胞が入って来にくいような気がする。(あくまでも個人的な意見です。) また、針先端の形状も皮下針のようにサーベル状ではないため、臓器内に入れたときも無駄に組織に損傷を与える可能性が低いと考えるからです。(あくまでも個人的な意見です。)
このFNAやFNBで採取されるサンプルは、細胞のみであり組織しては採取することはできません。そのため、診断は細胞診というレベルの判定になり、確定診断ができることは多くはありません。
さて、仕事柄このFNAを超音波検査下で行うわけですが、いつも使用しているスパイナル針だとベベルのみが見えるだけで、時に針がどこに行ったわからなくなることあります。そこで、最近発売された、動物用エコー針というものを使用してみました。
動物の針穿刺バイオプシー(FNA)に使用するユニシスの動物用エコー針(23G・7­0mm)とテルモのスパイナル針(23G・70mm)をカップゼリー(たらみ)を使用して比較し­てみました。
準備したのは、超音波装置(Hitachi Aloka Noblus)とエコーゼリー、スパイナル針(23G・7­0mm)、動物用エコー針(23G・7­0mm)、カップゼリー(ローソン たらみ ミックスゼリー)です。

2つの針の間に中にエコーゼリーをたらして見ます。

左がスパイナル針で右が動物用エコー針です。やはり動物エコー針の方が針自体を確認でき安心感があります。スパイナル針はベベル(針先端)のみです。
針の角度を変えてみました。

左が動物用エコー針で右がスパイナル針です。動物用エコー針は問題なく確認できますが、スパイナル針はより見づらくなっています。
でも、動物用エコー針で輝いて見える場所と実際の針の場所には少々ずれがあるように見られます。ずれていることがわかっていれば問題ない範囲であると思われます。あとは針の値段ですね。
youtubeに長いバージョンをUpしておきました。興味ある方はどうぞ・・・

久しぶりのブログ更新

ブログを最近更新する機会が減ってきている。なんか情報発信する内容が減っている訳ではないけれども、情報発信するチャンネル(ブログやFacebook、Facebook Page、Twitter)が多くなりすぎてどこにどの情報を流すかなんてことをやるのが多少面倒になっているように感じる。
ここで実験的に(自分に対しての戒めとして)なるべく多くのメディアに同様の情報を流してみるということを試してみようと思う。各内容は同じでも、なるべく文章はコピペをしないようにして、対象を考えながら書くというのは「なかなかチャレンジングではないか」とも考えます。
Img_2087
 昨日は、逗子にある「トダアニマルキャンプ」という大学の同級生の動物病院に行ってきました。ここの病院にはホームページはないようでGoogle Pageで「https://plus.google.com/114381769642198100567/about?gl=jp&hl=ja」で病院の感じはつかめるかもしれません。
Img_2831
 ここの病院は、超音波検査を飼い主様の立ち会いで行います。そのため、検査を進めるにあたって、超音波検査装置のモニターの画像を説明しながら行うのですが、なかなか目的の臓器が出ないときはとても困ったり、見えているものよくわからないときなどは言葉に詰まって困ります。
Img_2085
 立ち会いの超音波検査は、直接飼い主様のお話ができる数少ない有意義な機会です。楽しみながら検査を進められてとても良い時間を過ごすことができました。
Img_2829

胃内の異物なのでしょうか?

先日の腹部超音波検査で胃の幽門洞にこのようなものが見られました。
異物でしょうか?
内心ドキドキで『異物なのか・・・異物ではないのか・・・』

周囲のゼリーは、赤から黄であるのに対して、ナタデココは青を示しています。
同じエコーフリーの物質でも弾性に違いがあることがわかります。
次に、ヨーグルトゼリーの中にナタデココが入ったものでは以下のようになります。
Ee000_20130502132715
周囲のヨーグルトゼリーのエコーレベルは高く、それと比較してナタデココはやはりエコーフリーを示しています。
ヨーグルトゼリーはエコーレベルが高いのに驚きました。
これにエラストグラフィーをかけてみると以下のようになりました。
Ee000_20130502132706

周囲のヨーグルトゼリーは黄から緑を示しているのに対して、ナタデココはほぼ青を示しています。そのため、周囲のエコーレベルの状態で弾性が判断できないことがわかります。
ゼリーは後日ちゃんと冷やして味わわせていただきます。実際には、ナタデココ単独の弾性を調べてみようかと思っています。実際に今回使用したカップゼリーはメーカーが違うためにナタデココの弾性も違っている可能性があるらです。実際に食べてみればわかりますかね。
日立メディコのページにエラストグラフィー(Real-time Tissue Elastography)についての説明が載っています。
http://www.hitachi-medical.co.jp/tech/based/us/rte/index.html
何となく感覚がつかめてきたように思えます。
これから症例数を増やしていければと思います。
ご協力いただければ幸いです。 (^_^;)

Elastography について その1

 今回購入した超音波診断日立アロカの「Noblus」には「Real-time Tissue Elastography」というものが付いています。現時点では獣医界ではあまり普及していないものである。医学でも使用は結構限られていているようです。
 実際私もよくわかっていないことも多く、感覚的または直感的に画像を理解するために、とりあえずいつもの方法で実験して見ました。
まず、いつものカップゼリー(\105-)。
Img_0617
そして、エラストグラフィーのモードが使えるリニア型プローブであててみます。
Img_0623
リニア型プローブなので四角い画像が得られます。
Ee000_20130425144446
これに、エラストグラフィーモードにして、プローブでカップ表面を圧迫しカップ内部からの信号を得ます。そして以下の様な画像が得られます。
Ee000_20130425141217
ここでは、右に通常のB-modeの画像で、左にB-mode画像にエラストグラフィーを重ねたものです。領域内に示されたカラー表示でその領域内のものの弾力性がわかるというものである。カラー表示は、左端にあるゲージを見ると上から赤、黄、緑、青の順に並んでいて、上に行くほど柔らかく(弾力性に富んでいる)下に行くほど堅く(弾力性が少ない)なる。そのため、上の画像から言えることはゼリーは柔らかくゼリーの中のフルーツは堅いということがわかります。
ちなみに、左の画像の下にあるグラフのようなものはプローブにかかる圧力を示しています。適切な圧をかけているかがわかります。ここに正弦波(サインカーブ)のような綺麗な波形が描かれれば、安定したエラストグラフが得られるようです。ただ、カップゼリーで試してみてもなかなか思うようなグラフを得ることがきませんでした。練習なのか・・・。

では、弾性の比較として、ゼリー内の白桃(右上)と黄桃(左下)を比較して見ます。
Ee000_20130425143501

以上のように、白桃と黄桃では弾性に違いがないことがわかります。
まあ、フルーツゼリーではこの程度のもなのでしょう。
もうちょっと別の方法を考えて見ます。

日立アロカの超音波装置 Noblus

 今までいろいろとポータブルの超音波検査装置を見てきました。小さかったり軽かったりと、どれも大変ポータブルに適していました。でも、これらの装置は、ボタンやダイヤルなどの扱いやその他のものがポータブルを目的として作られていました。そのため、実際に使用するには、困難なことが多く、自分で使用するための超音波装置の選択は大変困っていました。
Img_0528
多分ポータブルな超音波検査装置は、そのときの目的を設定しておいて、限られた検査を行うためのものであると行ったような目的には適しているようです。しかし、私のようにその場の状況に応じて使い方を変えるようなやり方には適していないように感じています。
このNoblusは、持ち運びを主な目的として作られていないようで、どちらかというと持ち運びはできるけど、診察室のデスクの上にのせておくことや、ある程度の施設の間で持ち運びができる程度なのかもしれません。そのため、まあ見た目はポータブルと言っても設置を視野に入れていると考えられます。
本当の意味でかつてのSonositeのように屋外での使用などには向いていませんが、他の動物病院を訪ねて行って、設置して使うには適している装置であると考えます。
デモ期間中はショルダーベルトを使用して持ち運びましたが実際には大きなアタッシュケースみたいなもの(下写真)に付属品含め収まるようです。ケースに入れて、電車や飛行機に乗ることも想定されているようです。
この中にプローブ3本とその他の諸々が入るらしい。ただプリンターは入らないらしい。
Box00
Box01
Good:
モニターが大きい
装置のボタンなどの多くは通常サイズの超音波装置並み
画像もよい
部分的にタッチパネル
DVI端子で外部モニターに接続できる
専用台車にのせて使用しても収納時は結構コンパクトに収まる
Bad:
部分的にしかタッチパネルが使えない
本体にプローブ接続が1箇所
キーボードが小さい
以下は写真です。
モニターが大きい
Img_0518
操作盤も良好
Img_0525
折り曲げた状態、操作盤とモニターともに折り曲げられ小さくなる
Img_0517
装置背(?)面 DVI端子と心電図、プリンター用USB、電源ケーブル
Img_0523
装置左側面 USB2個
Img_0522
追加写真
実際に使用するとこんな感じになります。
Img_0530
Img_0529

最終回をおえておよび全シリーズと通して

とにかく、「超音波検査再入門」の最終回(5回目)が終了しました。最終日に欠席が2人なのはちょっと残念でした。力不足を感じます。
Img_0475Img_0476
 今回の「超音波検査再入門」は、心臓のドプラ検査およびカラードプラ検査でした。これを短時間で説明するのは結構大変です。本当に本来知っていなくてはいけないだろうなと思えることがたくさんあり、どこからどこまで含めるか悩んでしまい、ついつい講義中もそんな素振りが出てしまっているかもみたいな弱気の部分が気掛かりでした。でもまあ、心臓に関していろいろ言い出すとキリがなないので、まず第一歩としてやるべきはこれぐらいという範囲でお話したつもりです。(知らなくてはいけないことをほんの少しだけ、そして知っておいたほうが良いことは省いてしまいました。)事情があり、今までのようには実習犬が使用できず・・・何が何でもやっぱり実習犬は重要なポイントになります。
Img_0478_2Img_0479_2
 5回全シリーズを通して想ったことは、「事故などもなく無事終わってよかった。」ということです。そして終わってしまうと何とでも言えそうであまり言う気にはなりませんが、あえてなんかをいうと「本当にみんなの役に立ったのかな」ということです。こちらが提供したものが適切かどうかなんでなかなか判断は難しいのだと思います。気持ち的には「人事を尽くして天命を待つ」みたいな気分なのです。いやいや本当に人事を尽くしたかといわれると「ん〜、もちょうとできたかな」なんて思えてくるので致し方無いですね。
本当の参加した皆様お疲れ様でした。
メインのパソコンの電源故障のため写真は後日掲載の予定 2月4日写真掲載
Img_0474
日立アロカの「Noblus」だよ。買おうかな。

2013年1月

明けましておめでとうございます。
今年も皆様にとって良い年でありますように。
Img_0465
今年の初詣は何となく神田明神でした。
2013年があけて既に5日が過ぎようとしています。早く感じる人もいれば、ゆっくりすぎると感じる人もいるのでしょう。
毎年抱負なんてことを言いつつも、達成できたかどうだかわからないまま次の年へと変わっていってしまっていったいいつにちゃんとした反省をすればよいものかと思います。
とても吠える犬たちに正月を邪魔されてみたり、正月早々Wi-Fiルーターを落として見つかって拾ってもらって警察署に取りに行ったりと、良いんだか悪いんだかの年越しを毎年のように繰り返している。
Img_0467
Img_0471
正月早々上野動物園に行ってきました。実はここでWi-Fiルーターを落としました。
今年の抱負というか目標は、「Webとソフトの強化」ということにしようかな。別にホームページを何とかということではなく・・・。詳しくは後ほど、なんか形になって来てからのになるでしょうか。(ならないかもしれませんが・・・)

四回目の「超音波検査再入門」を終えて

Img_0417ビジョナリーアーツ
 気がつけばもう12月今年も残すところあと少しとなり、「超音波検査再入門」のセミナーも残すところあと1回となりました。ここまで四ヶ月もかけてきた割には早かったと感じられます。「人前に立つのは大嫌い」なんて言いながらも、ここまでやってこれたのは、参加者や主催者の熱意と日立アロカメディカルの協力があってのことであると言えます。もう終わりみたいなことを言っている場合ではありませんまだ1回あります。気を抜くわけにはいきません。
 
まず1つめの反省点は、前回のセミナーの反省ブログをUPする前に今回のセミナーになってしまったと言うことです。まあ、時間がなかったと言うよりは、ちょっと怠けて先送りしているうちに時間切れとなってしまったと言うことです。情けありません。
Img_0420Img_0421セミナー準備中
前回の分は今更で書きかけなのですが・・・
心臓の構造がもう少しわかりやすくできたら思う。アイデアはなくは無いけれども書いてしまうと、陳腐になってしまいそうでもう少し頭の中で妄想を膨らませてからにしてみようと思う。ただボツになることもあり。
Img_0378jpg_2第3回のセミナーの実習風景
今回の再入門という内容からはコンテンツ自体は適当かと思うけれど、時間配分にはまだ検討の余地があるのかもしれない。などなど考えてはいるものの、私が感じたものと、それを受け取る先生方では感じ方が違うと思われ実際には今回いらした先生方にご意見をうかがわなくてはならないと思う。まあ、いわゆるアンケートが必要なのでしょう。

以上です。
さて、今回の反省点は、スライドでもう少しM-mode検査で見られるわかりやすい症例なんかを入れられたら良かったかもしれません。
(反省終了)
今回良かったことは、実習に時間が多かったことかもしれません。M-mode検査に特化してしまったため時間があり余って困るかもしれないとか内心どきどきしていたのですが、やってみたらなんてことなく1テーブル4から5頭のワンコでかわりばんこに実習ができていたようです。横から見ていても、参加者の皆さんがだんだんと心臓にあてられるようになってきているのが目の前で見られたことに少し感動を覚えました。
まあいかにに楽しんで学んでいくかが重要(続かないし、そもそも頭に入らない)なので、その手伝いができれば
と思っています。
Img_0425実習風景(各テーブル1)
Img_0426実習風景(各テーブル2)
Img_0427実習風景(各テーブル3)
Img_0429実習風景(各テーブル4)
Img_0428実習風景の全体像

二回目の「超音波検査再入門」を終えて

久しぶりの超音波検査のセミナーシリーズだったので、とても緊張したし、準備もなんだか手間取ってしまった。以前は書いていた反省ブログも書き忘れていたりする。
1350819367069.jpg
写真は、セミナーをやっている専門学校
まあ、今回は一回目の分もも含めて反省していきます。
一回目の一番の反省点は、何と言っても「緊張しすぎ」でした。そして、細かいところは書いておけないほどいろいろあるけれど、スライドの選択や時間配分、話さ方などなどとキリがない。
1350819381522.jpg
と、ここまで書いて二回目も同じような反省点であることに気付いたので、反省点もほぼ同様でよいでしょう。でも、反省は反省であり真摯に受け止めて、できる限りの方法で対処していかなくてはならないでしょう。
1350819385384.jpg
でも反省ばかりでは仕方ないので、良かった点も挙げる。
ロケーションが「渋谷」
施設がきれい
最も重要なのは「実習犬が良い」
1350819387484.jpg
この「良い」というのは、いろいろな意味を含めてということです。参加するとわかるかもしれません。