画像診断って何だかわかりにくいよね

今更なのだけど、「X線検査や超音波検査、CT、MRIなどの画像から診断すること」ということなのだと思う。本当の定義は教科書などを参照して下さい。

ただ、実際に「診断」と言いつつも本当に診断(確定診断)あるいは本当の病名には至らないことの方が多い。例えば腹部のX線検査を見て「脾臓の血管肉腫ですね」とはならない。もちろん画像以外の情報もとてつもなく重要です。性別、年齢、動物種、体重、症状、血液検査などは最低限必要となる。

業界的にそれで問題ないはず。

じゃあ何をやっているかというと、画像からえられた所見や他の情報とあわせて可能性の高い病名あるいは診断名を可能性の高そうな順に並べること。

例えば、胸のX線検査で、肺が白く見えた時に、「肺水腫や肺炎など何が可能性高い」とかをいう。さらに、そこで心臓が大きければ「心臓病による肺水腫の可能性がある」とかいう。

そして、「次にやる検査は、心臓の超音波検査や聴診、心電図検査、血液検査ではないでしょうか」となる。

とても大雑把な例えではあるけど、ほぼ毎日こんなことをやっている。

私の場合は、X線検査と腹部超音波検査を中心にやっているので、やることはそれほど多くないけど、それなりに忙しいのは、とてもありがたいことであると思っている。

私には、CTやMRIなどの膨大な数の画像データを判断するには時間が足りない。

それよりも、どこの病院でも行えるX線検査と腹部超音波検査を中心に行うことが、社会貢献であると認識している。

細かいことを書くと長くなってわけがわからなくなりそうなのでこの辺で

追記として

超音波検査に関してはちょっと特殊で、画像を読むことだけではなく、適切な画像を得るための手技も重要となる。実際には、検査を行っている人がその場で診断しなくてはならず、保存された静止画像の画像記録から判断するのは難しい。

WindowsパソコンでiPad をサブモニターにする方法

あちらこちらの病院を訪ねて仕事をしていると、空き時間にX線検査や超音波家検査の報告書などを書かなくてはいけないことがあります。そのため、そのような状況になる可能性がある場合には、パソコンを持ち歩くようにしています。使用しているのはWindowsパソコンです。かれこれ30年以上Windowsパソコンを使用してので今更変えるつもりはありません。画像診断をしているけれども・・・事務所には、Mac miniとOsirixとHorosはあります。

さて、携帯性を重視して14型モニターのノート型PCを持ち歩いています。単にWordsなどで文章を書くのは問題なく使えます。X線検査や超音波検査などの医用の画像を見ながら、報告書を書くのには、14型モニターを二画面表示するのはちょっと見えづらいものです。今ではサブモニターなる商品があり、USB-Cなので接続するとモニター用の電源なしで表示することができて、勝手が良さそうです。ただ重そうだったり、かさばったりしそうです。

いつも本や雑誌を読んだり、正常なX線検査や超音波検査の画像を表示したりするためにiPad miniを持ち歩いています。これをサブモニターとして使用できないかと探してみました。

結構いろいろある中でも、今使用しているソフトは二種類あります。WiFi接続する方法とUSCケーブルで直接接続する方法があります。

  1. WiFiで接続

● spacedesk

これはwifi使用して接続する方法です。どのwifiでも接続できるわけではなくセキュリティーなどの条件で接続できないこともあります。wifiの速度や使用するPC・iPad の性能によってはもっさりした動きになり、使いにくいときもあります。

使用するためにやることは2つ、iPad あるいはiPad miniに、App Storeからアプリをインストールします。そして、ノートPCにもアプリをインストールします。

同じWiFiを利用している状況で、Windowsパソコンでアプリを起動時し、iPad でもアプリを起動すると同期が始まり利用できるようになります。PCでモニターの設定をして、サブモニターの設定(ディスプレイ設定>表示画面を拡張する)をして、モニターが上手く拡張できるように設定します。

iPadでアプリを起動した時の画面

  1. USBで接続

● XDipsplay

これはUSBで接続して使用します。多少のもっさり感はありますが安定して利用できます。有線なのでケーブルが必要となります。使用するPC・iPad の性能によって使用感が変わってくるようです。

使用するためにやることは2つ、iPad あるいはiPad miniに、App Storeからアプリをインストールします。そして、ノートPCにもアプリをインストールします。

同じWiFiを利用している状況で、Windowsパソコンでアプリを起動時し、iPad でもアプリを起動すると同期が始まり利用できるようになります。PCでモニターの設定をして、サブモニターの設定(ディスプレイ設定>表示画面を拡張する)をして、モニターが上手く拡張できるように設定します。

iPadでアプリを起動した時の画面

先日の実習セミナー

開始前の実習の準備中

先日は医療情報研究所主催の「パッと描出!腹部エコーテクニック」のDVDの内容にあわせた形での実習セミナーでした。講義なしで、私のデモと参加した先生方の実習のみで行いました。富士フィルム様から超音波検査装置を3台お持ち頂いて、1台に3人で合計9人で行うものでした。1人が実際に超音波をあてて、2人が保定してながら検査しているのをみるという形式で行いました。15分くらいを目安に順番に交代して行き、参加した全ての先生が同じくらいの時間で行えるようにしました。この実習のポイントは、DVDで予習していただき、デモで話した「あてかたやみかた」の内容を自分で確認しながらあてて復習できることはもとより、実際あてている先生と保定している先生方のコミュニケーションも重要なポイントになっています。やはり、この形の実習セミナーが超音波検査法を勉強する上で一番有効な方法であると考えます。

実習中です。先生方は真剣に取り組んでいます。

超音波検査をおこなうときのマットや台

腹部超音波検査や心エコー検査を行う際にある方が便利またはやりやすいので、ちゃんと超音波検査を行うには必要なものです。腹部検査用と心エコー検査用、腹部超音波検査と心エコー検査の両方に対応したものがあります。それぞれの特徴があり一概に一番と言えるわけではありません。

腹部検査用マット

腹部超音波検査では、基本的に動物を仰向けにして検査をおこないます。様々な理由で仰向けにできない場合には横に寝た状態や座った状態、伏せの状態でも行うことができますが、十分な検査ができないこともあります。腹部超音波検査用のマットは、かつてV字マット(超音波検査用V字型マツト)が一般的でした。最近では、筒状のクッションを2つくっつけたような形状のものがあります。個人的にはV字マツトの方が使いやすいと思っています。値段的には、クッション型マットの方が、安いものが多いように思われます。V字マットは、表面の素材やテーベルトとの設置面積によるものかもしれませんが、テーブル上で滑りにくいものが多いように思われます。

◎ V 字マツト

◎ クッション型マツト

https://www.huves.co.jp/product/humax-%e8%85%b9%e9%83%a8%e8%b6%85%e9%9f%b3%e6%b3%a2%e6%a4%9c%e6%9f%bb%e7%94%a8%e3%82%af%e3%83%83%e3%82%b7%e3%83%a7%e3%83%b3/

心エコー検査用マット

心臓の検査を行うためには、肺の空気が邪魔になります。そのため動物を横に寝かせて心臓重さなどを使用して下から検査することで、心臓周囲のガスを減らして心臓を見やすくします。

かつては、ホームセンターなどで売っている板のU字型にくり抜いてこたつの脚を付けるなどして自作される方も多くみられました。これを見栄えよく作っている製品もよく見まが、脚が高すぎてしまい、腕を宙に浮かした状態で長時間プローブを保持しないといけないので疲れてしまいます。マットあるいは台の高さは使用している超音波検査装置の心エコー用プローブ縦の長さプラスコードが折れ曲がらない程度の余裕(2-3cmくらい)があれば大丈夫です。

◎ ちゃぶ台型心エコー台 (脚が高すぎ)

◎ 脚を折ったまま2つのトリミング台の間に渡して使用

◎ 心エコー用マット(けっこう薄くて柔らかいので大型犬だと潰れて薄くなってしまい検査がやりにくくなることも)

https://is-vet-medical.com/

◎心エコー用マット 堅め

https://www.huves.co.jp/product/echo-mat2/

◎ 厚いマット型心エコー台

重いので安定性はとても良いです。高いのと穴が狭いので使い方に工夫が必要かもしれません。裏は、メッシュでメンテナンスに問題が出そうです。

https://www.huves.co.jp/product/humax%e5%bf%83%e8%87%93%e8%b6%85%e9%9f%b3%e6%b3%a2%e6%a4%9c%e6%9f%bb%e7%94%a8%e3%82%af%e3%83%83%e3%82%b7%e3%83%a7%e3%83%b3/

腹部超音波検査と心エコー検査の両方に対応したマットあるいは台

腹部超音波検査も心エコー検査もできるものもあります。こちらの方が何かと便利なのですが値段が高いものが多いです。

下のものは、浅めのV字ではあり、小型犬や猫の腹部検査では体が安定しないこともあります。しかし、金属のフレームがありことで重さもあり安定性はとてもあります。

http://mechatex.com/animal-medical-device

説明の時に便利なのでパッドに入れておくとよい本

最近では動物病院の診察室でも会計や電子カルテなどのためにiPad などを置いてあることも多くなってきています。ここで、飼い主への説明の時にiPad にKindleなど電子書籍を入れて使用して正常なX線像を示しながら行うとより理解してもらえるようになります。私も、このような方法で正常像などを提示しながら獣医師や飼い主に説明することあります。

画像診断は、正常像との比較してどこが異常なのかを示していくのが一番わかりやすい方法であると考えます。その時に病院毎に正常像を残しておくのはとても大変です。そんなとき以下の様な本をパッドなどにいておくとどのような場所でも比較的簡単に正常像を示していくことが可能となります。

今回紹介する本は英語です。画像がちゃんとしているので英語の説明を読まなくても使えます。画像が豊富です。また、時間があるときにじっくり読んでみると新たな発見があるかも知れません。

iPad miniで犬の頭部X線像を出しているところ

最低限これらの本は必要です。

X線検査であればこれ

いろいろなX線画像が多く見ているだけでも楽しい本です。X線画像がきれいでかなり細かいところまで見られるので本当に役に立ちます。

An Atlas of Interpretative Radiographic Anatomy of the Dog and Cat (English Edition) 2nd 版, Kindle版

超音波検査ならばこれ

正常な像から異常なものまでたくさんの画像が見られます。気になる画像のあるページをブックマークすることでいつでも探すことがでる様になります。

Atlas of Small Animal Ultrasonography (English Edition) 2nd 版, Kindle版

動物(四肢動物)の方向の呼び方

医学では、体の前方とか後方とか頭の方や足の方等を呼ぶときに使うのは、それぞれの方向に「側」を付けて表すことになっている。体の前後方向で、前の方と言う場合腹方向ということから「腹側」といい、後の方の場合、背中から背をとり「背側」という。体の上下方向では、頭の方を「頭側」といい、足の方を「尾側」という。頭では、ちょっと違う表現をするようになっている。さらに脳だけだと更に違う方法が使用されることもある。動物、特に四肢動物でも同様の呼び方が使用されている。

図-1 人の方向

絵を使って説明すると以下の様(図-2)になっている。頭から尻尾までは頭側と尾側で表現するが、マズルから先は吻側となっている。頭でもどこでも背側と腹側という。足に関しては、長軸方向は体に近い方を「近位」遠い方を「遠位」と表現し、前後方向を頭側と尾側で表す。しかし、前肢の場合、手根関節を境にその遠位では前方向を「背側」とし、後ろ方向を「掌側」とし、後肢では足根関節から遠位は、前を「背側」とし、後ろ方向を「蹠側」あるいは「底側」とする。

図-2 犬猫の方法の名称 その1

さらにもう少し追加するので図-3参照。言葉で説明するとわかりにくいけれども、右の方を「右側」、左の方を「左側」、あるものより中心に近いものを「内側」、あるものより外にあるもの「外側」と表現する。

図-3 犬猫の方向の名称 その2

これらの呼び方は慣れてくるとものを的確に表現できるのでいろいろなことで役に立つようになる。特にX線検査の撮影を行う際にも読影を行う際にも絶対に使いこなせるようになる必要がある。

ただ、日本の獣医学では医学で使われている言葉をそのまま持ってきて使用されることも多く、前十字靱帯断裂(本来は頭側十字靱帯断裂)などもその一つ。

犬猫の解剖の本 2022/05

とにかく満足できる犬猫の解剖の本がない。

画像診断に適している解剖の本は、個人的には写真などよりも絵、特に白黒で描いているものだと思う。多くの場合、写真でつくられた本は死んだときの状態をフォルマリンで固定されたものを撮影しているものが多く、本来の臓器の位置関係や形状を維持しているものは少ないと思ったから。そしてカラーである必要は無いと思う。確かにカラーの方がすてきだと思うけれども値段が高くなりがちである。
日本語では以下のものをAmazonで見つけた。
犬の解剖は、過去にあったものもありましたが日本語の解剖用語に問題があるように思われた。新しい本はどうなのだろうか。

日本語では以下のものがありました。

Evans and de Lahunta犬の解剖

やはり、英語の方が新しいし安いですよね。Kindle版もあります。

Miller’s Anatomy of the Dog

犬の解剖カラーリングアトラス

翻訳していている先生が大学先生なので、解剖用語が日本で標準のものとなっていると思います。値段が安い。

図解 猫の解剖アトラス

内容は知りませんが、絵はきれいみたいですね。